ある法律家の徒然日記

法律家がキャリア、書籍とか思ったことをつらつら書き連ねるブログです

【キャリア】法律事務所の弁護士とインハウスの違い(ステレオタイプ編)

今回は法律事務所の弁護士とインハウスの違いについて整理してみたいと思います。

ただ、私はインハウスになったことはないので、インハウスの方はよく聞く話などをまとめる感じになります。インハウスになったときには、また改めて違いがあったのか書いてみたいと思います。

なお、一応断っておきたいと思いますが、法律事務所の弁護士とインハウスの弁護士はどっちが上とか、どっちかが優れているというようなことは全く無いと考えています。果たすべき役割が違うだけなので、法律事務所の弁護士の方が向いている人もいれば、インハウスが向いている人もいるというだけの話だと思っています。

 

1.業務内容

(1)求められる法的知見

法律事務所の弁護士の方がより純粋に法律の知見・意見(と関連する経験)を求められることが多いと思います。これに対して、インハウスではもっといろんな業務が求められ、必ずしも法律に関連しない業務も多いということだと思います(雑務や総務みたいなところもやることで、これは私がやりたかったことなのか・・・?みたいなギャップが生まれやすいところではないかと思っています。)。

また、インハウスは問題を見落としてしまうと、そのまま誰にも指摘されない可能性があります。そのため、インハウスは問題にきちんと気づく能力が必要となり、(浅くても)広い範囲をカバーする必要があります。他方、外部弁護士は広く知っていなくても、一つの分野で圧倒的な知見があれば、それだけで仕事はできるように思います(ある程度業務範囲を絞るということは外部弁護士ではよくある戦略だと思います。)。

 

(2)事業判断との距離

外部の弁護士の場合、法的リスクを指摘した上で、最終的にはビジネス判断ですという形が多いと思います(外部弁護士はビジネス判断も含めたアドバイスを行うべきかという議論はよく聞くところではあります。個人的には、法律家は事業のプロではないので、法律の意見を客観的に提供することがよいのではと考えています。)。

他方、インハウスの場合には、ビジネス判断ですといって事業部にある程度任せる部分はあると思いますが、ビジネス判断に必要な要素などをもう少し踏み込んで伝えることが求められるのかなと思います(ここは理想論なのかもしれませんね。よくない法務部の例として、責任を事業部に押し付けようとするというものを聞いたことがあるので。。)。

 

(3)チームワーク

法律事務所の場合、仕事を一緒にするのは同僚の弁護士になるため、ある程度共通認識を持ちやすいように思います。そのため、独立して業務遂行しやすいように思います。例えば、DDとかでも、一定の内容に分けて役割分担することができるように思います。

他方、インハウスの場合、一緒に仕事をする人が法務部だけではなく、事業部のこともあるため、お互いに正しく理解し合うためには少し時間をかけてやりとりする必要があるように思います。

そのため、インハウスの方がよりチームで作業することが増えるのではないかと思います。

 

2.忙しさ

これは外部弁護士の方が忙しいということで異論はあまりないのではないかと思います。インハウスの場合、基本的には労働者となるため、残業が制限されることが多いからなのではないかと思います。どちらかというとインハウスは決まった時間で一定の成果を出すことが求められ、外部弁護士は時間にかかわらず基準を満たす成果を出すことが求められることなんだと思います。

また、一般的には弁護士の場合は稼働が増えれば、それに応じて請求金額が増えることになります。人件費が大きなコストになるため、ある程度少ない人数で、強引に乗り切った方が利益率が良くなるという構造もあり、多くの事務所では人が足りているというよりは、人が足りない状態が慢性化しているように思います。

また企業法務をメインにやっている外部弁護士の場合にはタイムリーなレスポンスが重要になるため、暇なときであっても、完全に気が抜けないという側面もあるように思います。

ただ、平日の途中でちょっと抜けるということは外部弁護士だと簡単ですが、インハウスだとなかなか難しいように思います。なので、しっかり休むのはインハウスのほうが良さそうですが、数時間ちょっと抜けるというようなことは外部弁護士のほうがやりやすいという違いはありそうです。

 

3.報酬

一般的にインハウスよりも、外部弁護士の方が報酬は高いと思います。これはインハウスの場合、稼働(労働時間)が少なくなることや、他の従業員との関係で定まった給与水準となることなどが原因にあると思います。

加えて、外部弁護士の場合、法律業務は利益に直結しますが、インハウスの場合は業務が利益を生むものではないというところがあります(法務は、「バックオフィス」「コストセクション」などと言われることがあります)。

他方、外部事務所において、利益をあげられない弁護士は法律事務所では難しい状況になると思います。インハウスに移る大きな理由の一つには、売上のプレッシャーからの解放というものがあると思います。

 

4.条件面・環境面

福利厚生がしっかりしているということはインハウスの強みだと思います。色んな差異はあると思いますが、年間に有給を最低5日は取得しないといけないところや、健康診断の義務が課されたりしているところは、意外と大きな違いなのではないかと思いました(育休・産休とかの制度とかも大きいところかもしれません。)。

あとは、インハウスの場合は定年があるため、60歳や65歳以降をどう過ごすのかというところを考える必要があると思います。法律事務所は定年を設けていないところが多いように思いますが、一定の規模のある事務所や外資系などでは定年を設けているところもあると思います。また、法律事務所であっても、中村直人先生が新たに事務所を立ち上げられた例があったりします。

ただ、法律書籍やツールなどに関しては、インハウスではあまり利用できないというようなマイナスの部分もあるように思います。

 

5.個人的感想

個人的な推測ですが、外部弁護士からインハウスに移るときの背景としては「ワークライフバランス」、「売上プレッシャーからの解放」あたりが多いのかなと思っています。

他方、インハウスから外部弁護士に移るときは「法務の知見を高めたい」というところが大きいように思います。

昔は、ある程度の年次を過ぎると外部弁護士とインハウスの間の移籍は難しいという話があったと思います。ただ最近はインハウスの経験を活かして外部弁護士として活躍している先生もいるので、垣根がだんだん無くなってきているのではないかと思います。

法務人材は流動性が高いので、いろんなキャリアで、いろんなルートで活躍される弁護士が増えるといいなと思っています。