ある法律家の徒然日記

法律家がキャリア、書籍とか思ったことをつらつら書き連ねるブログです

【キャリア】アソシエイトが事務所に求めるもの

このまま弁護士としての経験を重ねてくると、徐々に若手の頃の考えが消えていきそうな気がするので、今のうちに備忘としてまとめておきたいと思います。

今回は(?)、「アソシエイトが事務所に求めるもの」について書いてみます。

 

1.仕事内容

なんといっても、自分がやりたいと思える分野の仕事ができるかどうかというところが一番重要なのではないかと思います。

ジュニアな弁護士だと、自分が「何をやりたいか」がよくわかっていないため、幅広くできる環境を望む人が多いのではないかと思います。あとは、これができれば潰しがきくのではないかと思われる分野を頑張るということもあるかもしれません。

他方、シニアアソシエイトだと、ある程度自分はこういうことをやりたいということが見えてくるように思うので、その分野ができるかどうかが判断ポイントになると思います。

ただ、やりたいことを見つけることは難しいので、やりたいことがわからないという人も多いのではないかと思います。むしろ、やりたいことを見つけるために転職するということもあるように思います。また、やりたくないことをやらなくてもいいというような選択をすることも合理性があると思います。

私は、企業法務と渉外法務がやりたいというかなり荒い解像度の希望しかなく、具体的にどの分野に注力していくのかというのはよくわかっていなかったです。他方、一般民事・刑事はやりたくないと思っていたので、事務所選びのときには一定のスクリーニングを果たしてくれたように思います。

 

2.人間関係

(1)ストレスがかかりそうか

長く仕事をするため、コミュニケーションにストレスがかからないということは非常に重要だと思います。特にストレスのかかりやすい仕事であるため、この点は、慎重に判断する必要があります。

パートナーは「外の顔」と「内の顔」と別の顔を持っているのが普通だと思うので、面接のときに「素晴らしい人格者だ!」と思い込みすぎないことが重要な気がします。

パートナーだけではなく、アソシエイトなど同僚となりうる人たちの人間性も見ていくことが重要な気がします。

また、定着率についても確認するとよいように思います。事務所HPを持っている場合には、過去の弁護士の推移を確認するとよさそうです。

 

(2)成長につながるか
法律家は、一般的な社会人より、成長できることを重視している人が多いように思います。なので、「この環境が自分の成長につながるか?」ということをよく考えていると思います。

成長につながるためには、「仕事の質✕指導の質」だと思うので、指導を期待できる環境かどうかが重要になると思います。もちろん、シニアアソシエイトの場合はもっと裁量を持ちたいという場合もありそうなのです。ただ、その場合でも適度な指導は必要なはずなので、その指導の質というのは重要だと思います。

(個人的には、指導者が意味不明なことを言うと非常にストレスに感じるので、この点は結構重要度が高いようでした。。)

 

(3)キャリアが見えるか

今後のキャリアが見える事務所かどうかということも重要だと思います。事務所に在籍し続ける場合は、パートナーになる可能性があるかということだと思います。最近の五大事務所などでは、上がつまっているので、自分がパートナーになれるかどうか不安というような声を聞いたりします。

そういう意味ではパートナーを頂点とするピラミッド構造が一番理想のように思いますが、パートナーばっかりの事務所の成功例もいくつかあるように思います。

またパートナーになれない、なろうと思わない場合でも、思い描くキャリアパスに近づけるかどうかというところも重要だと思います。

 

3.条件

(1)報酬

単純に報酬がいくらなのかというのは極めて重要な要素になると思います。

さらに細かく見ると、弁護士会費の負担、個人事業主扱いか労働者扱いなのか、書籍購入費補助なども考慮していくことになると思います。(ただ、私はこのあたりはそこまで重視していませんでした。)

 

(2)個人受任の取り扱い

個人受任が可能かどうかというのは重要な要素だと思います。これは、単純に報酬の面からインセンティブがありますし、自分を頼ってくれる人のために仕事ができるというのは単純に心理的な満足度が高いように思います(また、パートナーになって仕事を獲得する練習になるという側面もありそうです)。

個人受任は原則禁止とする事務所もあると思いますし、個人受任は全く制限ないという事務所もあると思います。個人受任ができるとしても、上納金として事務所にある程度(30%くらいが多そうですかね?)支払うという条件のところが多いように思います。

個人的には、個人受任が認められる方向に進んでいくのではないかと思っています。

 

(3)その他の条件

労働時間がどれくらいかというところも非常に重要だと思います。早く帰れるのか、終電くらいになるのか、終電も難しいのかというところや、土日はどうなのかという情報は、プライベート時間がどうなるかを判断する上では、必要不可欠な情報になると思います。

最近はリモートワークができるかどうかもポイントになるように思います。まだまだリモートワークが可能という事務所は多くないように思いますが、リモートワークを好む弁護士はリモートワークがない事務所には移籍できないのではないかと思います。

また、執務スペースの環境もポイントになる気がします。リサーチツールがどれくらいあるか、書籍はどの程度あるか、机はどれくらい大きいか、荷物はどれくらい置けるか、椅子は何を使っているか、通路は広いかというところは、こだわりのある弁護士もいるように思います。

 

4.事務所のブランド

色々な特徴を持った事務所があるように思います。「五大事務所」「外資系事務所」「老舗事務所」「新興系事務所」「会計系事務所」「ブティック系事務所」とかがあるように思います。

特に最近ではリーガルテック企業と提携している事務所が注目されているような感じがします。うまく提携していればシナジーが出そうですが、どちらかというと、リーガルテック企業のセールスポイントとして、法律事務所と提携していますという感じになっているような気がします。

 

また、事務所が成長しているかというところも大きなところだと思います。どんどん人が増えているということだと、やはり安心するように思います。

 

5.最後に

以上のとおり色々見てきましたが、大きな法律事務所以外であれば、ある程度交渉で決めれる部分もあるような気がしました。

とはいえ、完全に認めてもらうのは難しいところもあるので、どこまでなら譲歩できるかというところを決めるしかないように思います。