ある法律家の徒然日記

法律家がキャリア、書籍とか思ったことをつらつら書き連ねるブログです

【キャリア】M&A法務ってやっぱり人気?

私はM&Aを中心にやっていた時期もありますし、M&Aをやってみたいと思う人も少なく内容に思うので、簡単にM&Aの法務についての雑感をまとめたいと思います。

 

1.M&A法務とは

(1)M&A法務の業務内容

基本的にM&A法務は、M&Aに関する法務を広く指している言葉だと思います。主な内容としては、「法務デューデリジェンス(DD)」と「契約(株式譲渡契約(SPA)や合併契約など)のドラフトやレビュー」があります。

M&Aの一番最初には「基本合意書」を締結することになりますが、ここはあまり外部の弁護士にお願いすることは多くはないような気がします。

あと、合併後の「経営統合のプロセス(PMI)」においても法務の問題が出ることがたくさんあります(就業規則などの統合とか)。ただ、この辺りは日々の法務業務ということで、M&Aを担当した事務所がそのままやることは多くない気がします。

 

(2)M&Aって何?

基本的にはM&Aのほとんどは株式譲渡だと思います。ニュースで見るような敵対的買収みたいなものは、M&Aの中では少ない部類だと思います(そして、対応できる事務所も四大クラスのように限られるように思います)。

企業買収=M&Aだと思いますが、個人的には、JV組成、出資、グループ内の組織再編とかと近い業務だと思うので、M&Aだけ切り出されて扱うのではなくて、まとめた用語があればいいのにと思っています(実はそういう言葉があるのかな?)。

 

2 M&A法務のメリット

(1)好景気でも不景気でもニーズはある

実際にM&Aをやって驚いたことですが、景気がよいときだけではなくて、景気が悪いときもM&Aがあることでした。これは経営上あまり上手くいっていない事業を切り出して、本業に専念するといった場面が結構あるからです。

なので、コロナのパンデミックの直後はさすがに案件が止まりましたが、少し経つと結構もとに戻った感覚がありました。

 

(2)M&Aのニーズが高まっている

(1)ともつながる部分だと思いますが、M&Aのニーズは高まっているような気がします。例えば、製薬業界などは新薬開発の難易度が上がっていることもあり、M&Aで足りない部分を補うということが多くなっているようです。

そのため、法務求人においても、多くの企業でM&Aの経験あることを優遇・歓迎するところが多いように感じました。

ただ、どこまでの企業がM&Aをやっているのかというのは少し気になりました(そんなM&A案件を常時抱えている企業は多くはないのでは?という疑問です。)。

 

(3)ポジティブな業務

M&Aは基本的に買い手としては新たな事業成長の機会になるため、ポジティブな仕事内容となります。そのため、案件の忙しさと相まって、終わったときはチームで一体感・達成感を感じることも多いです。

また、買い手としては今後利益の拡大が見込まれることもあり、報酬を比較的払ってもらいやすいのではという感じがします(もちろん、コンサルがもっと多く持っていくというところとの比較で、弁護士報酬は低く見えてしまうというところはあるかもしれません。。)。

 

3 M&A法務のデメリット

(1)タイムラインがタイト

M&A法務のデメリットはなんといってもタイムラインが厳しいことにあります。

基本的に、全体的なタイムラインが最初から決まっていることが多く、また、関係者も非常に多いため、タイムラインを遅らせるという選択肢がなかなか採れないことが多いです。

そのため、タイムラインに間に合わせるために、急がないといけない場面が非常に多いので、結構な頻度で全力疾走した気がします。

 

(2)コモディティ化してきている?

M&A法務に関する書籍も非常に充実してきたと思います。最近ではクロスボーダーM&Aに関する本も出てきており、やったことがない人でもある程度のレベルに達するのに多くの時間は必要ないのではないかという気がします。

言い換えると、M&A法務がコモディティ化してきているということだと思います。

加えて、DDだと広く会社のことを見ることになるので、深い専門性というものが身につくかという疑問がある気がします(SPAとかの落とし所の感覚とか、経験というものは重要になると思いますが、理論的な議論はある程度収束してきているような気がします。)。

そのため、M&A法務の見積もりは相見積もりを取って一番安いところとしても、大きく失敗することはないのかもしれません。そういう環境も相まって、なかなか見積もりで高めの金額を出すことが難しくなっているのではないかと感じました。

 

(3)クライアントとの継続した関係を築きにくい

個人的に意外とモヤモヤポイントだったのが、継続案件とはなりにくいこともあるので、なかなかクライアントとの距離を詰めきれないことが多いことでした。せっかくクライアント企業のことや、対象会社のことがわかってきたなと思ったら、そこで案件が終わってしまうということも少なくありませんでした。

 

4 M&A法務の今後

(1)AIの進歩

今後のM&A法務というところでは、一番影響がありそうなのはAIの進歩だと思います。

DDについてはAIがある程度できるのではないかと思います(実際に、そういうリーガルテックの会社がありますね。)。となると、特に外部弁護士が何をするのか分からなくなってきます。

外部の弁護士がM&Aをやらなくなるということまではいかない気がしますが、「DDにアソシエイトを複数動員するので、報酬はいくらです」というような、報酬の設定は難しくなって、弁護士報酬がもっと低くなる可能性は十分ありそうです。

 

(2)仲介業者の存在

以前議論されていたように、M&A仲介業者が売り手・買い手双方から報酬を得ていることは、検討されるべきだと思います。

弁護士も双方代理は基本的にできないのに、なぜ仲介業者は双方から報酬を貰えるのかというのは疑問があります。なので、規制する方向なのかなという気もしますが、不動産仲介も可能なので、規制に至らない可能性も十分ありそうです。

 

5.最後に

M&A法務はどこかキラキラした感じがあるのか、私も学生の頃は単純にやってみたいなと思ったりしていました。いざやってみると面白さはあるものの、タイムラインの厳しさと、コモディティ化してきている感覚もあり、あまり長くできないなという感想を持ちました(笑)

ただ、M&Aをやったことで、企業法務のどこをみるべきなのかといった全体的な知識を得ることができたと思うので、非常にやってよかったなと思っています(またもや過去を言い訳がましく肯定してしまっていますが。。)。